
フジワラ通信
フジワラ通信
岡山県産業振興財団「中小企業デジタル化事例集」に当社の事例が掲載されました
掲載日:2023/03/22
カテゴリ:メディア掲載
岡山県産業振興財団「中小企業デジタル化事例集」に当社の事例が掲載されました
岡山県産業振興財団において、県内中小企業のデジタル化推進を後押しするべく、デジタル技術の活用により成果を上げている県内企業を取材し、
デジタル化成功のヒントとなる事例をまとめた「岡山県中小企業デジタル化推進事例集」を作成されています。
そちらに当社の記事と取材動画が掲載されました。
デジタル化成功のヒントとなる事例をまとめた「岡山県中小企業デジタル化推進事例集」を作成されています。
そちらに当社の記事と取材動画が掲載されました。
下記のリンクよりご覧いただけます。
「DXセレクション」において「グランプリ」を受賞しました
掲載日:2023/03/16
カテゴリ:受賞
「DXセレクション」において「グランプリ」を受賞しました

このたび、経済産業省が開催した「DXセレクション2023」において、「グランプリ」を受賞いたしました。
■概要
「DXセレクション」は、中堅・中小企業等のモデルケースとなるような優良事例を発掘・選定し、選定された優良事例を公表することによって、地域内あるいは業種内での横展開を図り、中堅・中小企業等におけるDX推進並びに各地域での取組の活性化につなげていくことを目的としています。
このたびフジワラテクノアートは、岡山県IoT推進ラボの推薦を受けて応募し、全国優良事例の中から「グランプリ」(1社選出)を受賞いたしました。
■DXセレクション2023について
主催:経済産業省
HP:https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/dx-selection/dx-selection.html
対象: 地⽅版IoT推進ラボの取組に参画している中堅企業・中⼩企業等
(資本⾦の額⼜は出資の総額が10億円未満の法⼈並びに常時使⽤する従業員の数が2,000⼈以下の法⼈、⼜は、相当規模の事業者)
<表彰式>
日時:2023年3月16日(木)
内容:審査員講評、表彰式、受賞スピーチ、有識者委員によるパネルディスカッション
表彰式の模様:https://www.youtube.com/watch?v=gGA2ze_7ZGg
■当社の受賞について
「醸造を原点に、世界で『微⽣物インダストリー』を共創する企業」として、「微⽣物のチカラを⾼度に利⽤するものづくり」を様々なパートナーと共創し、⼼豊かな循環型社会に貢献するというビジョンに向けて全社でDXに取り組み、仕組みづくり、人材育成、デジタル環境整備等の「デジタルガバナンス・コード」(経済産業省)が求めている進め方に沿ったDX推進ができている点を評価されました。
概要:当社では日本酒・焼酎・味噌・醤油などの醸造食品を製造する醸造設備を完全受注生産しており、高いシェアを持つ。2050年の未来を見据えて更なる成長のため、2018年に開発ビジョン2050「微生物インダストリーの共創」を策定した。現在、長期ビジョン実現に向けて、DXは当社の提供価値の一つである「フルオーダメイドものづくり」を高度化していくため、そして「新たな価値創造」のために欠かせない重要な手段として位置づけている。3年間で基幹システム刷新や協力会社を巻き込んだ受発注システムなど21のシステム・ITツールを導入することで、全行程が進化し、同時に情報セキュリティ強化、社員のマインドセットが未来志向となりDX推進内製化に成功、そして杜氏の技術伝承をサポートするAIシステムを開発した。
■当社の受賞について
「醸造を原点に、世界で『微⽣物インダストリー』を共創する企業」として、「微⽣物のチカラを⾼度に利⽤するものづくり」を様々なパートナーと共創し、⼼豊かな循環型社会に貢献するというビジョンに向けて全社でDXに取り組み、仕組みづくり、人材育成、デジタル環境整備等の「デジタルガバナンス・コード」(経済産業省)が求めている進め方に沿ったDX推進ができている点を評価されました。
概要:当社では日本酒・焼酎・味噌・醤油などの醸造食品を製造する醸造設備を完全受注生産しており、高いシェアを持つ。2050年の未来を見据えて更なる成長のため、2018年に開発ビジョン2050「微生物インダストリーの共創」を策定した。現在、長期ビジョン実現に向けて、DXは当社の提供価値の一つである「フルオーダメイドものづくり」を高度化していくため、そして「新たな価値創造」のために欠かせない重要な手段として位置づけている。3年間で基幹システム刷新や協力会社を巻き込んだ受発注システムなど21のシステム・ITツールを導入することで、全行程が進化し、同時に情報セキュリティ強化、社員のマインドセットが未来志向となりDX推進内製化に成功、そして杜氏の技術伝承をサポートするAIシステムを開発した。
山陽新聞で当社のAIシステム開発について取り上げられました
掲載日:2023/03/12
カテゴリ:メディア掲載
山陽新聞で当社のAIシステム開発について取り上げられました
3月12日(日)の山陽新聞朝刊の特集記事の中で、当社の事例が取り上げられました。
「新・地域考 デジタル活用し技能伝承」という特集で、少子高齢化を背景にものづくりの現場で深刻な人手不足が起こっていること、それに伴い岡山県内で技能伝承を円滑に進めるためデジタル技術を導入する事例が相次いでいると述べられています。
その中で、当社は「先進的なデジタル技術を自社製品に搭載し、ユーザー企業の支援につなげようとする地場企業」として取り上げられました。清酒造りにおける後継者育成を支援するAIシステムの開発について、司牡丹酒造浅野杜氏の「『こんな酒を造るにはどうしたらいいか』という逆向きの考え方で酒造りをする際にも役に立つのでは』」とのコメントとともにデジタル技術を活用した技能伝承の一例として紹介されました。
ぜひご一読ください。
「新・地域考 デジタル活用し技能伝承」という特集で、少子高齢化を背景にものづくりの現場で深刻な人手不足が起こっていること、それに伴い岡山県内で技能伝承を円滑に進めるためデジタル技術を導入する事例が相次いでいると述べられています。
その中で、当社は「先進的なデジタル技術を自社製品に搭載し、ユーザー企業の支援につなげようとする地場企業」として取り上げられました。清酒造りにおける後継者育成を支援するAIシステムの開発について、司牡丹酒造浅野杜氏の「『こんな酒を造るにはどうしたらいいか』という逆向きの考え方で酒造りをする際にも役に立つのでは』」とのコメントとともにデジタル技術を活用した技能伝承の一例として紹介されました。
ぜひご一読ください。
玉島信用金庫主催「たましん経営研究会」の講演会に登壇しました
掲載日:2023/03/09
カテゴリ:講演
玉島信用金庫主催「たましん経営研究会」の講演会に登壇致しました
3月7日に開催された玉島信用金庫主催「たましん経営研究会」の講演会にて、「未来を創造するDX~DX推進を阻む障壁をどうやって乗り越えたのか~」をテーマに副社長が登壇致しました。
ビジョンを達成するためのツールとしていかにDXを推進してきたかを様々な事例を踏まえて説明を行い、講演後には聴講された方々と活発な意見交換を行いました。
ビジョンを達成するためのツールとしていかにDXを推進してきたかを様々な事例を踏まえて説明を行い、講演後には聴講された方々と活発な意見交換を行いました。
「テレビ愛知」のニュースで、少子化対策に向けた参考事例として当社の取り組みが取り上げられました
掲載日:2023/03/03
カテゴリ:メディア掲載
「テレビ愛知」のニュースで、少子化対策に向けた参考事例として当社の取り組みが取り上げられました
テレビ愛知のニュース番組「5時スタ」において、少子化問題について特集された際、当社の事例が取り上げられました。
番組には少子化問題に詳しい日本総研・上席主任研究員の藤波匠さんが出演され、コロナの影響等により経済環境などの悪化から、
番組には少子化問題に詳しい日本総研・上席主任研究員の藤波匠さんが出演され、コロナの影響等により経済環境などの悪化から、
出生数が過去最少の60万人になることが予想される旨説明されました。また、雇用環境・女性に家事育児の負担が集中している状況を改善していくこと等が重要だと仰いました。
その中で、「フジワラテクノアートには改善の参考になる制度が多くある」と、参考事例の代表として、
その中で、「フジワラテクノアートには改善の参考になる制度が多くある」と、参考事例の代表として、
当社の出産や育児に関する制度、出産後の復帰率が100%であること、出産後のキャリアアップを目指す女性が増えていることなどが取り上げられました。
当社では、引き続き社員が働きやすい環境を積極的にサポートして参ります。
当社では、引き続き社員が働きやすい環境を積極的にサポートして参ります。
過去記事一覧