福利厚生

福利厚生

福利厚生とは、企業が社員やそのご家族に提供する、給与以外の補助や支援のことを指します。当社の福利厚生制度は、単なる「会社のサービス」ではなく、社員が安心して働ける環境を整え、充実した生活を送るためのサポートです。

当社では、法律で企業に義務付けられている「法定福利厚生」はもちろん、資格取得支援や育児・介護サポート、健康診断の充実など、独自の「法定外福利厚生」も数多く設けています。さらに、法定福利厚生についても、法律で定められた基準を超える手厚い内容となっており、社員のライフスタイルに合わせた支援を行っています。

休暇・働き方

制度名 内容
年次有給休暇(1日・半日・時間単位) 入社初日から最大で10日付与し、以降繰り越し含め最大40日付与。
半日単位、1時間単位でも取得可能(1時間単位での取得は年間上限5日まで)
特別休暇 結婚、出産等の際に、有給休暇とは別に特別休暇を付与。特別休暇は半日単位でも取得可能。
リフレッシュ休暇・年間休日 有給休暇とは別に、年間3日間リフレッシュ休暇の取得が可能(キャリア採用者は入社時期に応じて付与)。リフレッシュ休暇を含めて年間休日は121日。
ノー残業デー(毎週木曜) 毎週木曜日をノー残業デーとし、原則定時での退社を推奨。
定年後再雇用制度 65歳まで継続雇用で、定年時の基本給×70%が支給。人事評価も行い、賞与は現役社員と同じ支給率で設定するほか、通勤手当、時間外手当、休日出勤手当の支給もあり。
在宅勤務制度 種々の理由により出社して勤務出来ないが、在宅では勤務が可能な場合に対応。

お金に関するサポート

制度名 内容
第一生命「福利厚生バックアッププラン」 入社後1年経過後(60歳未満)加入。社員死亡時に、ご遺族へ200万円が給付される。保険料は会社負担で、個人負担なし。
第一生命「3大疾病サポートプラス」 3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)や上皮内がん等に罹患し、所定の要件に該当した場合に3大疾病サポート保険金300万円、上皮内新生物診断保険金30万円を給付。また3大疾病以外の病気・ケガ により、長期療養が必要となった場合にも150万円の給付有り。保険料は会社負担で、個人負担なし。
奨学金返済支援制度 30歳未満の新入社員を対象として、入社後最長6年間15,000円/月を支給。
社員紹介制度 採用候補者を会社に紹介し採用に至った場合は、紹介した社員に対し報奨金を支給。
全国ビジネス企業年金基金 確定給付企業年金制度。毎月の掛金は全額会社負担。
通勤手当支給 通勤手当を通勤手段・距離に応じて支給(非課税限度額以上の支給)。

心と体の健康

制度名 内容
医療機関紹介制度 社員または社員の家族が入院・手術、セカンドオピニオン等が必要となった場合、受診医療機関を紹介する制度。
人間ドック受診費用補助 35歳以上を対象に、個人負担5,000円~で腹部エコー検査等を含む人間ドックの受診が可能。
婦人科検診費用補助 婦人科検診費用の半額を会社が負担。
PSA検査受診費用補助 健康診断のオプション検査として、PSA(前立腺がんの腫瘍マーカー検査)を受診可能。費用は会社が全額負担。
禁煙外来受診費用補助 禁煙外来受診費用を会社が全額負担。
インフルエンザワクチン接種費用補助 個人負担1,000円でインフルエンザワクチンの接種が可能。
精神疾患休職 主治医との連携を密に行い、復職に向けて手厚くサポート。(私傷病による休職とは別に「精神疾患休職規程」あり)

子育て(妊娠前~出産時)

制度名 内容
不妊治療に係る特別休暇 最大5日間まで有給休暇で取得可能。
妊婦健診特別休暇 母子健康法による保健指導または健康診査を受診するための休暇は、有給休暇として取得可能。
携帯貸与(情報共有) 産前産後休業、育児休業取得者に会社から携帯電話を貸与し、社内掲示板やチャットを利用・閲覧可能に。社内情報をリアルタイムに把握できる。
ホットメッセージ 休業者一人ひとりに月一回ホットメッセージを発信。会社の近況報告や、復帰に向けてのサポートなどを案内。
出産祝い金 一子につき1万円の出産祝金を支給。

子育て(育児休業~職場復帰後)

制度名 内容
育児休業 子が1歳に達するまでの間で必要日数取得可能(保育園に入所できない場合など、最長で子が2歳になるまで取得可能)
当社独自の産後パパ育休 配偶者出産・育児のために、子が1歳2か月になるまでに5日のパパ休暇(有給休暇)を付与。
企業主導型保育園 企業主導型保育園と企業契約を締結し、産休育休明け社員の復帰を支援。
育児時短勤務 小学校卒業まで時短勤務が可能(6時間まで短縮OK)
子の看護等休暇 子が小学校卒業まで年間5日間(2人以上の場合は上限10日)の看護休暇等が有給休暇として取得可能。病気・けが・予防接種・健康診断のほか、感染症に伴う学級閉鎖等・入園(入学)式・卒園式でもOK。
所定外労働の制限 小学校就学前の子を養育する社員が申し出た場合は、所定外労働および出張を制限。
ベビーシッター割引 対象児童1人につき1日(1回)の利用料金が2,200円(最大2枚まで)以上の ベビーシッターサービスに利用可能。乳幼児から小学校3年生までの児童が対象。

介護・家族

制度名 内容
医療機関紹介制度 社員または社員の家族が入院・手術、セカンドオピニオン等が必要となった場合、受診医療機関を紹介する制度。
有料老人ホームの無料紹介など 専門業者と提携。要望にあった岡山県内の有料老人ホーム紹介、見学同行などのサポート・相談が無料で可能。ほか同社ではデイサービス事業、福祉用具レンタル・販売・住宅改修事業等も展開しており、幅広いサポートも。
介護休業制度 要介護状態にある家族1人につき通算93日間の範囲内で分割して取得可能。(介護休業給付金の支給は3回まで)
介護休暇 要介護状態にある家族1人につき、最大5日間を有給休暇で取得可能。時間単位で取得の際は中抜けも可。
慶弔見舞金 社員の吉凶事に際し、慶弔金または見舞金を給付。

貸与品・社内設備

制度名 内容
食堂利用(1食400円) 社員食堂を自己負担額400円で利用可能。毎日3種類の日替わりメニューから選択。
ウォーターサーバーおよびコーヒーマシン設置 事務所棟および食堂に無料のドリンクサーバーを設置。その他、自己負担30円で利用可能なコーヒーマシンあり。
制服・安全靴等の貸与および無償交換 標準の作業着の他、防寒着や熱中症予防対策のための空調服なども作業環境に合わせて支給。
事務用品支給 入社時に基本的な事務用品を一式支給するほか、業務上必要なものは都度支給。
駐車場代無料 会社敷地内の駐車場に駐車可。駐車場代の自己負担なし。

表彰・お祝い・コミュニケーション促進

制度名 内容
社内イベント 定期的に社内イベントを開催(社員旅行、わくわく祭り、忘年会、BBQなど)。部署間の垣根を越えて親睦を深められるほか、ご家族で参加可能なイベントも多数。
懇親会等費用補助 各種懇親会について、会社より費用補助あり。
お誕生日プレゼント 社員のお誕生日にプレゼント&役員からのメッセージカードを贈呈。
社内表彰 前年度において特に優秀であった社員について表彰。
永年勤続表彰 10・20・30・40・50年勤続者への表彰およびお祝い金の支給。
部活動・スポーツイベントへの参加支援 部活動やマラソン大会、綱引き大会などのユニフォーム代や参加費用を補助。

暮らしのサポート

制度名 内容
お客様商品 社内販売 取引先企業の商品を購入可能。優待価格での案内もあり。
ベビーシッター割引 対象児童1人につき1日(1回)の利用料金が2,200円(最大2枚まで)以上のベビーシッターサービスに利用可能。乳幼児から小学校3年生までの児童が対象。
岡山県内美術館・博物館無料観覧 大原美術館:無料入館チケットを希望者へ配付。岡山県内美術館・博物館:入館カードを貸出。対象施設であれば、1枚につき2名無料入館可能。

キャリア支援

制度名 対象者 内容
個人別5カ年ビジョン計画 全員 個人別に5年後のビジョン(=各人の担うべき役割)とそこに至るまでの成長計画を作成。
各個人と上長が将来ビジョンを共有し、作成した成長計画に基づき、ビジョンをもって 資格取得や実務経験蓄積を進める
フジワラものづくり塾 入社後2年間 業務上必要なものづくりや醸造の知識をベテラン社員から体系的に学べる社内塾。
入社から経過した年数や部署によってコースが分かれ、基礎知識を効率的に学ぶことができる。
社内インターンシップ 全員 知識・スキル・視野を広げるため、一定期間、他部署の実務経験を積むことができる制度。
社会人ドクター取得支援 全員 社会人ドクターの取得を推奨(会社での費用負担もあり)
メンター・メンティ制度 入社後1年間 新卒・キャリア採用ともに対象。所属する部署の上司とは別に、年齢の近い先輩が新入社員や若手を1年間サポートする制度。
資格取得・講習受講費負担 全員 業務上必要なもの、また会社の承認を受けて個人のレベルアップのために受験・受講する資格や講習に関する費用は全額会社が負担。
資格取得報奨金 全員 入社後に対象資格を取得すると、難易度に合わせて報奨金を支給(1~50万円)