フジワラ通信

フジワラ通信

第4回岡山大学寄付講座微生物インダストリー講座シンポジウムを開催しました
[2025/10/31]

掲載日:2025/10/31
カテゴリ:お知らせ
第4回岡山大学寄付講座微生物インダストリー講座シンポジウムを開催しました
ポスター
当社が岡山大学に開設した寄付講座「岡山大学微生物インダストリー講座」主催のシンポジウム「日本の発酵技術を世界へー麹菌と固体培養の本質に触れ、発酵が拓くみらいを考える」が、10月31日、岡山県医師会館三木記念ホールで開催されました。

基調講演では、米国で伝統ある醤油醸造技術を基盤に世界市場で発酵文化の魅力を発信されている SAN-J International, Inc.の佐藤隆社長が、「海外における麹発酵の用途拡大」をテーマに講演されました。

続いて、麹菌研究の第一人者であり国際的にも高く評価されている 東京大学丸山潤一教授が、「麹菌が秘める多様な機能をゲノムから視て開く ~固体培養の理解と活用に向けて~」をテーマに講演されました。

総合討論では、これまでの醸造業界にはなかった新しい視点から活発な意見交換が行われ、当社専務取締役の狩山からは「微生物プラットフォーム構想」や「固体培養装置の海外展開」について発表いたしました。

近年、世界では麹がガストロノミー、フードテック、ウェルネスなど多様な分野で注目を集めています。当社はパートナーの皆さまとの共創により、日本の発酵技術を世界へ発信してまいります。

※関連ニュース

山陽新聞に副社長が参加した座談会記事が掲載されました
[2025/10/30]

掲載日:2025/10/30
カテゴリ:メディア掲載
山陽新聞に副社長が参加した座談会記事が掲載されました
20251030(山陽新聞)たいようプロジェクト
10月30日の山陽新聞朝刊に、副社長の藤原加奈が参加した座談会の記事が掲載されました。

本座談会は、女性や若者に選ばれる地域づくりを目指す「岡山たいようプロジェクト」のタイアップ企画として、地域における事業承継などをテーマに開催されたものです。

藤原は、M&Aキャピタルパートナーズ株式会社の土屋上席執行役員とともに、地域経済における多様な選択肢の重要性について意見を交わしました。

座談会では、当社の事業承継の経緯や経営における取り組み、今後の展望・目標などについてお話ししています。

ぜひご覧ください。

日本経済新聞のコラム記事に当社の事例が掲載されました
[2025/10/27]

掲載日:2025/10/27
カテゴリ:メディア掲載
日本経済新聞のコラム記事に当社の事例が掲載されました
10月26日の日本経済新聞にて、ライフデザイン経営(※)に関するコラム記事が掲載され、記事内で弊社の取り組み事例が紹介されました。

経済産業省が提唱されているライフデザイン経営に取り組む企業としてご紹介をいただきました。

※ライフデザイン経営とは、「社員がキャリアとライフを両立し、充実したライフデザインを実現できる環境を提供することで、人材の能力を最大限引き出し、企業価値向上につなげる経営のあり方」です(経済産業省HPより)

下記リンクよりぜひご覧ください。

SKS JAPAN 2025に登壇、出展しました
[2025/10/25]

掲載日:2025/10/25
カテゴリ:出展
SKS JAPAN 2025に登壇、出展しました
DSC_3372
10月23日(木)〜25日(土)に東京で開催された国内最大のフードイノベーションカンファレンス「SKS JAPAN 2025」に、ヘッドラインパートナーとして出展・登壇いたしました。SKSJAPANは、フードテックに関する国内外の企業・研究者・スタートアップが集い、新たな共創の形を探る場です。

登壇セッションでは、「日本の伝統×テクノロジー:微生物インダストリー共創の先にある未来」をテーマに登壇。麹菌などの微生物を活用し、食品副産物や未利用資源を価値ある素材へとアップサイクルする仕組みや、研究から事業化までを一貫して支援する事業スキーム「微生物インダストリープラットフォーム」について紹介し、SKS主催の田中氏、フードテックの第一人者の外村氏とフジワラテクノアートが作りたい世界観について議論しました。

展示ブースでは、プラットフォームの概要を紹介するパネル展示に加え、抽出後のコーヒー豆を麹化した素材を活用したパンを展示。微生物インダストリープラットフォームの提供価値についてPRすることができました。

ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

「日経オンラインセミナー」に副社長が登壇しました
[2025/10/22]

掲載日:2025/10/22
カテゴリ:講演
「日経オンラインセミナー」に副社長が登壇しました
タイトルなし
副社長の藤原加奈が、日本経済新聞社主催の「日経オンラインセミナー 中小企業経営者×有識者 中小企業支援フォーラム ~『小さくても勝てる!』時代を切り拓く挑戦と戦略~」に登壇しました。

本フォーラムは、日本の企業数の99%以上を占める中小企業が、人手不足や物価高騰といった環境変化に直面する中、「人的資本の活用」「賃上げ」「価格転嫁」などの課題にどう取り組み、持続的な成長を実現していくかをテーマに開催されました。

藤原は、木村石鹸株式会社の木村様、中小企業庁の佐伯様、早稲田大学の入山章栄教授とともに、パネルディスカッションに登壇。人的資本経営の実践を通じてお客様への提供価値を高める当社の取り組みを紹介するとともに、中小企業が成長するためのキーワードとして「自社の強みを自覚すること」の重要性を強調しました。

今後も中小企業の機動力を活かしながら、人的資本経営の実践を通じて、持続可能な成長を目指してまいります。

熊本経済同友会主催「第28回熊本フォーラム」に副社長が登壇しました
[2025/10/20]

掲載日:2025/10/20
カテゴリ:講演
熊本経済同友会主催「第28回熊本フォーラム」に副社長が登壇しました
1010_熊本フォーラム
10月10日、熊本県玉名市で開催された「第28回熊本フォーラム」(熊本経済同友会主催)に弊社副社長/藤原加奈が登壇いたしました。

第28回の開催を迎える本フォーラムでは、「人と行動で切り拓く熊本!~希望とリーダーシップが描く新しい明日を目指して~」をテーマに、2日間にわたって分科会研修会および地域交流のエクスカーションが開催され、熊本県内で事業を行われている経営者および経営幹部の方々が多数参加されました。

弊社では1日目に開催された分科会のうち、「人的資本経営」をテーマに扱う第1分科会に招待をいただきゲスト講演し、社員の多様な個性を活かす人的資本投資によって企業価値を高める経営の取組みを実践した結果、人財の採用・定着やリスキリングなどに具体的な成果が出ていることをご紹介いたしました。

人口減少の時代においては、経営における人的資本の位置づけがより重要となって参ります。
弊社においても、社員のニーズに即した”働きやすい”職場づくりと、中小企業ならではの裁量とスピード感のある”働きがい”の大きな職場づくりの両面を伸ばしていくことで、選ばれる会社づくりに引き続き取り組んでまいります。





最先端フードテックラジオ「たべものインテグラル」に出演しました
[2025/10/16]

掲載日:2025/10/16
カテゴリ:メディア掲載
最先端フードテックラジオ「たべものインテグラル」に出演しました
IMG_4329
副社長の藤原と専務の狩山が、ポッドキャスト番組「たべものインテグラル」に出演しました。

「たべものインテグラル」はフードテックを切り口に“食の未来”を多角的に探るトーク番組で、人文的な視点を交えながら「食のこれから」を考える人気シリーズです。

10月16日公開の前編ではフジワラテクノアートの技術の源流について。続く10月21日公開の後編では、当社のビジョンである「微生物インダストリー」をテーマに、2050年に石油化学に代わる新たなものづくりの形として期待される“バイオものづくり”の可能性を深掘り。

日本の伝統技術である固体培養を通じて、微生物の力をどのように最大限引き出すか――
そして、現場の技術者一人ひとりの知恵と感性を尊重する「フジワラテクノアート流のものづくり哲学」に迫るものになっています。

普段なかなか言葉にできない“フジワラらしさ”が、外部の視点を通して浮かび上がります。
ぜひ一度聴いてみてください!

▶ 前編(10月16日公開):https://open.spotify.com/episode/4PvryiH5y6BkONfZbtja1Z?si=ke-EoN6OSw23V8d7inCUwQ

#30【いんディグ】微生物の牧場!?1933年から醸造機械を作り続けるフジワラテクノアート前編
最先端フードテックラジオ「 たべものインテグラル」 · Episode
https://open.spotify.com/episode/4PvryiH5y6BkONfZbtja1Z?si=ke-EoN6OSw23V8d7inCUwQ

▶ 後編(10月21日公開):https://open.spotify.com/episode/2rkr7O0clzoXB93AO4xuM7?si=RPwQTHXTSQ6oquedEQYKBg

#31【いんディグ】「微生物インダストリー」が描く未来!バイオ物作りと固体発酵のポテンシャル フジワラテクノアート後編
最先端フードテックラジオ「 たべものインテグラル」 · Episode
https://open.spotify.com/episode/2rkr7O0clzoXB93AO4xuM7?si=RPwQTHXTSQ6oquedEQYKBg

■番組パーソナリティー
田中宏隆 氏 (株式会社UnlocX代表取締役CEO,SKSJAPAN主催)
岡田亜希子 氏(株式会社UnlocX取締役)
武藤太郎 氏 (たべものラジオのホスト、掛茶料理むとうの会席料理人。)
武藤拓郎 氏 (武藤太郎の弟で、たべものラジオの共同ホスト。)

NTT 交流研修ご一行様をお迎えしました
[2025/10/14]

掲載日:2025/10/14
カテゴリ:お知らせ
NTT 交流研修ご一行様をお迎えしました
フジワラ通信用1
10月14日、NTT交流研修ご一行様をお迎えしました。

これまでの経営改革、人財育成、技術開発、DXなど、当社が大切にしてきた「人を起点とし、技術と組織の力を結集して価値を生み出す姿勢」を現場の空気とともに感じ取っていただきました。

経営と現場、理念と実践をどう結びつけるかについて、互いの経験や視点を共有し合う中で、日々の対話や信頼関係の積み重ねが組織を動かす原点であることを改めて実感しました。

今回の交流は、当社にとっても自社の取り組みを客観的に見つめ直す貴重な機会となりました。これからも、様々なパートナーの皆さまと学びを重ねながら、より良いものづくりと組織づくりを追求してまいります。

経済産業省「ライフデザイン経営」情報発信サイトに当社の特集記事が掲載されました
[2025/10/14]

掲載日:2025/10/14
カテゴリ:メディア掲載
経済産業省「ライフデザイン経営」情報発信サイトに当社の特集記事が掲載されました
経済産業省ライフデザイン経営
経済産業省が令和7年度8月に開設した「ライフステージを支えるサービス活用による多様な人材活躍を推進するための情報発信を行うウェブサイト」に当社の「ライフデザイン経営」の事例を特集した記事が掲載されました。

※「ライフデザイン経営」とは、「社員がキャリアとライフを両立し、充実したライフデザインを実現できる環境を提供することで、人材の能力を最大限引き出し、企業価値向上につなげる経営のあり方」です。(経済産業省HPより抜粋)

本サイト内では、「ライフデザイン経営」に取り組む意義や先進企業事例、「ライフデザインサービス」や「家事支援サービス」などのライフステージを支えるサービスの導入・活用効果等の情報を発信されています。

今回、弊社のライフデザイン経営の事例紹介において、主に下記のご紹介をいただきました。
(1)多様な属性の社員が「仕事の質」で評価され、幅広く活躍することのできる人事評価への刷新
(2)5か年の中期経営計画およびその先の2050年ビジョン達成に会社が向かう未来を見据え、個人ごとに設定する「個人別5か年ビジョン」
(3)社員のライフに寄り添った施策群とその実効性を支える社員同士が結束する風土づくり


労働人口が中長期的に減少を続けるなか、社員のライフステージに応じた施策を行うことで、多様な人財が活躍できる職場環境を整えていくことが企業に求められています。

弊社でも、社員一人ひとりのキャリアと家族との時間や余暇活動などのライフの両面から支援することで、働きやすさと働きがいが両立できる環境づくりを推進し、イノベーション創出や新たな挑戦を通じた企業価値向上に努めて参ります。

石川県情報化支援協会主催のCDO育成研修に副社長が登壇しました
[2025/10/09]

掲載日:2025/10/09
カテゴリ:講演
石川県情報化支援協会主催のCDO育成研修に副社長が登壇しました
20251009遏ウ蟾晉恁CDO閧イ謌千比ソョ迚ケ蛻・隰帶シ・IMG_2994
10月9日、石川県情報化支援協会主催の「スマートエスイー石川スクールCDO育成研修」において、副社長の藤原加奈が登壇いたしました。

講演では、DXを推進するための人づくり・組織づくりの実践と、DX人財が育つ好循環の仕組みについて紹介。経営者自らが覚悟と信念をもって変革を進めていくことの大切さを共有しました。

参加者からは「理想と現実のギャップに共感した」「挑戦に向けた前向きな気づきを得た」といった声をいただきました。

外部の皆さまからの共感や反響を励みに、私たちらしいDXをこれからも追求していきます。

副社長が石破首相との昼食会に出席しました
[2025/10/02]

掲載日:2025/10/02
カテゴリ:お知らせ
副社長が石破首相との昼食会に出席しました
Image (1)
10月2日、当社副社長の藤原加奈が、岡山で開催された石破首相らとの昼食会に出席しました。本会は、アメリカの関税措置をめぐる地域経済の現状について、石破首相と中四国の経済関係者が意見を交わす会合にあわせて実施されたものです。

昼食会には、石破首相、伊原木岡山県知事をはじめ、岡山の地方創生に携わる関係者が出席し、主に地方創生をテーマとした活発な意見交換が行われました。当社からは、事業内容やビジョン、女性活躍、DX推進などの取り組みをお伝えする貴重な機会となりました。

当社は今後も、地域経済の発展と持続可能な社会の実現に向けて尽力してまいります。

JAL機内誌「SKYWARD」に当社記事が掲載されました
[2025/10/01]

掲載日:2025/10/01
カテゴリ:メディア掲載
JAL機内誌「SKYWARD」に当社記事が掲載されました
8749121b-844c-493c-8109-96b213523c14
このたび、JALグループ国際線機内誌「SKYWARD」2025年10月号に『古の「桃太郎伝説」が息づく、岡山の今』という特集記事が英文にて掲載されました。当社のほか、岡山市、ナガセヴィータ、廣栄堂、林原美術館の計5社が合同で紹介されています。

当社は「醸造の力で“微生物インダストリー”を共創」と題し、醸造の世界で培った微生物のチカラを高度に利用するものづくりを“微生物インダストリー”と定義し、多様なパートナーとの共創を推進していることをご紹介いただきました。具体的には、食品副産物を麹としてアップサイクルするプロジェクトや未利用資源の高付加価値化、醸造プロセスの更なる知能化や脱炭素化など、持続可能な未来に向けた取り組みが取り上げられています。

記事データ(英文)を添付しますので、ぜひご一読ください。